news

住宅・都市計画見学 in Germany ①

2018.07.30.Monday:ブログ


現在、建築バブルと言われるドイツ。
1軒の不動産の内見に50~100人来るということからも需要の高さが伺えます。
その背景には、難民移民による人口増加もありました。
今日からそんなドイツで見聞きしたことを、少しずつお伝えしていきたいと思います。

ドイツでは、建設によって消費する資源、コスト、工期を減らす取り組みがなされています。
そこで、1つの実例を教えていただきました。

これは学生寮です。1部屋ごとにコンテナを作ってクレーンで積み木のように組み立てます。
間取りはこんな感じです。

1人暮らしには十分ですね。
コストも低く工期も短縮できましたので、お金のない学生さんたちにも安価で貸すことができます。
完成した外観がこちらです。素敵ですね。

 

では、次にドイツと日本の建設常識の大きな違いをご紹介します。

こちら何をしているところか、わかりますか?そう、DIYです!
ドイツでは家を借りようと思ったら大抵、前の人が出て行った状態のまま鍵が渡されます。
日本だったら、清掃業者や補修工事が入りますよね。
ですから、入居する前にまず自分で壁紙を変えたり、バスタブを変えたりしてDIYするのです。
こうして多くの人が自分の家だけでなく、友達の家のDIYも手伝います。
そうすると、マイホームを考える30代くらいになる時には、それなりの腕と知識を持っているのです。
それで、ドイツでは家は家でもこんな商品があります。

読者の皆さん、この写真でお気付きになられたでしょうか?
日本ではこの表の1番下のターンキー、つまりすべて完成した状態での引渡しが一般的ですよね。
しかし、ドイツでは壁紙と床はセルフで完成させるレベル3、
壁紙と床に加え配管、配線、水回りもセルフで完成させるレベル2、
そして本当に建物と外装のみのレベル1という、それぞれのDIYレベルにあった商品があるのです!
本当にこんなことまでできてしまう人が多いのか… 恐るべし、ドイツ人!
当然、価格もセルフ部分が多いほうが安くなっていく訳です。自分でできるのなら、大変お得です。

今日のお話はここまで。
次回はドイツの環境に配慮した都市計画のお話をします。
To be continued.

インターンシップ~幕別高等学校の生徒を受け入れました

2018.07.09.Monday:ブログ

毎年恒例になってきているインターンシップ受け入れの時期になりました。
今年は土木建築関係の仕事を希望する男子生徒B君がやって来ました。

年の離れた小さな弟におもちゃ収納BOXを作りたい!
というB君は、弊社で設計図を書き、弊社の作業場で制作に励みました。
なんとも弟思いなお兄ちゃんです。

仕上げにダークな色合いの防腐剤を塗って完成です。

立派な2つの収納BOXが出来上がりました!最後の記念に大野社長とパシャリ。

後日、良い社会勉強になったとお礼の手紙をくれたB君。緊張の連続だった1週間だったことでしょう。
これからも勉強に励み、立派な社会人になってくださいね。

弊社はこれからも、若者たちが建築の仕事に興味を持つお手伝いをしたいと願っています。

WORKSに新着記事を追加しました。

2018.07.09.Monday:動き

今回は大野社長が日本を飛び出しドイツの見学会を経て、かつて手がけた一軒のお宅を回想します。
『こだわりのナチュラルHOUSE~時を超える家を求めて~』を是非ご覧ください。

芽室町 I様宅完成

2018.03.24.Saturday:家づくり

昨年11月から工事が始まり、何度かHPでもご紹介していた芽室町のI様宅が完成いたしました!
今回は着工から完成まで、順を追ってご説明させていただきます。

・地鎮祭、基礎工事

地鎮祭を行ったのはまだ蒸し暑さも残る9月の半ばごろ。
着工前に土地の神をまつり工事の安全を祈るもので、I様ご一家と大野建設の職員で参加いたしました。
お酒やお米、野菜や魚などを供え神主さんが取り仕切り行われました。

布コンクリートの打設をしている写真です。
生コンを積んだミキサー車が横付けされており、上から垂れている黒いホースから生コンが出てきます。
そして型枠の中に生コンを流し込むのですが、バイブレーターという振動する棒を使い、内部の空気を抜き密にすることで強度を出します。

布コンクリートを打設し終わり内部に土を埋め戻した写真です。この土の上に防湿シートをかぶせ、防湿コンクリートを打設していきます。

・土台敷き、建込み

基礎が出来上がると基礎の上に木材を組んでいきます。
土台となる木材を基礎の上に渡し、その木材を下地として床を貼ります。

I様のお宅はツーバイフォー工法にて施工しました。大工さんが加工して作り上げたパネルを現場で組み上げていきます。
この建て込み作業は普段よりもたくさんの人数で行われます。

パネルも立て、外壁にOSBをはっております。冬は日が短いので16時にもなるともう辺りは暗くなってしまいます。。。

屋根の合板や外部のOSBも貼り終わりました。玄関や窓もすでに取り付けが終わっています。防水シートを貼れば雨も凌げるようになります。

・断熱、気密

グラスウールを入れていきます。ふわふわしていますが、中にガラス繊維が入っているだけあって手触りは少しザラザラです。

グラスウールを躯体に隙間なく入れ終わり、気密シートを貼っていますね。

コンセント周りや給・排気関係の部分もしっかりと気密をとります。白いテープはガムテープではなく気密テープです。

SONY DS

・フロア、外壁張り

フロアは1Fはトドマツ、2Fはナラを使用しています。
こちらの写真はトドマツですが、小口はこのようになっています。凸凹を合わせて貼っていきますよ!

床鳴りを防ぐため、接着剤を塗り床を張っています。

外壁には木酢板を使用しております。木酢板とは木材を乾留(酸素のないところで強く熱する事、蒸し焼き)して得られる木酢液を塗った板材です。
幅約10cmの材料で、窓の位置などによってカットして1枚1枚貼ってゆきます!

南面が貼り終わりました!このようにして貼りを進めていきます。

・完成

木の温かみのある、落ち着いていてすっきりとした印象に仕上がりました。
1階のトドマツフロア、2階のナラフロア、天井、制作の建具、それぞれの良さが引き立つ空間です。家のどこにいても木の雰囲気が感じられる住宅です。外壁も質感が良く、経年変化も楽しめる素材になります。
リビングのどこからでも見える薪ストーブはもちろん、階段のニッチやトイレ正面の壁紙もI様のこだわりです。収納やキッチンも制作で、家全体の雰囲気を崩さずより引き立てていますね。

上更別幼稚園の園舎見学会に行ってきました!

2018.03.23.Friday:ブログ

先日、上更別に新しく建てられた上更別幼稚園を見学してきました!

園内は木の温かみが溢れ、大人も親しめる様なすっきりとしたまとまりを感じました。
椅子や机、カーペット、窓枠などは赤青黄緑で色が付けられカラフルに楽しい印象に。しかし全体では4色ほどしか使用しておらず、全体のすっきりとした印象を崩さずに彩りを加えていることに感嘆しました。。。

グラウンド側、塔屋や高所の窓からもたくさんの日が入りとても明るい園内でした。トイレなど、幼児用のものが使われていましたが目にすることも少なかったので物珍しく見ているだけで楽しい見学でした。笑

設計は札幌市のアトリエ アクさん。新しく幼稚園に入る地元のお子さんもご家族と見学に来ており、楽しげに園内を見学していました!

帯広市 M様宅

2018.03.03.Saturday:家づくり

先月HPでもご紹介いたしましたが、大野建設の3名でパッシブ換気の講習会に参加してきました。
大野建設でもパッシブ換気を採用した施工事例がありますので、工事一連の流れと共にそちらもご紹介させていただきます!

・基礎工事

1枚目の写真はベースコンクリートの打設風景です。施工を管理する立場として、鉄筋のピッチやコンクリートの出荷時間など、打設に立ち会い様々なことを確認します。

そして床下部分となる防湿コンクリートを打設していきます。鉄筋を置いているように見えますが、鉄筋は立方体の石の上に乗る形になっております。なのでコンクリートを打設した時に、鉄筋がコンクリートの中心部分に位置し、強度を出すことが可能なのです。

・建込み

この日はMさんご一家での塗装です!塗装した板材は天井に突き付けで使用されます。

土台が敷かれました。土台の材料には「ヒバ」という防虫効果のある材料を使用しております。基本的には防腐剤や防虫剤は人体への影響も考えて使用せず、防水施工やこのような材料の特徴を生かした施工を行っております。

建込みが行われております。こちらの住宅は木造枠組壁(ツーバイ)工法で建てられております。

外側に貼られている板材はOSBと呼ばれるものです。1枚板の構造用合板の代替品として使用されておりますが、こちらは細かな木の破片を圧縮・接着して作られています。経済的でもあり、小さな木材でも利用できるのでとてもエコな材料です。

・断熱、気密

付加断熱として外部に使用されているのは厚さ5cmの断熱材です。このタイプの断熱材は「押出法ポリスチレンフォーム」というもので、密度の高い発泡スチロールをイメージしていただければ近いと思います。切断も容易で施工性も高いです。水に強く吸湿もしにくいことから外側である住宅の基礎や、外壁の付加断熱に使用されることが多いです。

内部の断熱、気密工事も終了していますね。内部では厚さ14cmのグラスウールを使用しています。グラスウールとは読んで字のごとくガラスを繊維状にしたものになります。住宅の内側の断熱に仕様されることが多いです。

・パッシブ換気

さて、ここからパッシブ換気の説明をさせていただきます。
まずこちらは屋外に設置されている給気の管です。下向きに設置されていますが、このことによって虫の侵入などを防ぎ、風の影響も受けにくくなっております。そしてこの給気口から屋内に入った外気は床下にて温められることになります。

床下で温められた外気は、暖かい空気が上昇する作用により床下から居住空間へと出てきます。このような床下とつながっているガラリから暖かい空気がふんわりと上昇してきます。実際に手を当ててみるとやわらかく暖かい空気の流れを感じることが出来ました。

そうして床下から出てきた暖気は家の中に行き渡り、やがて天井まで到達し出てゆきます。その出ていく排気口とつながっているのがこちらの管になります。

先ほどの排気の管には白く四角い器具が取り付けられます。こちらはサーモフレッシュという器具になっておりまして、外気を検知し自動で弁の開き具合が変化する仕組みを持っています。これによって夏と冬の換気量を自動で調整する事が可能になるのです。

仕組みがどういったものなのか、内部を見てみました。
1の青い部分が熱を感じると収縮します。熱量が大きくなるにつれて収縮も大きくなっていきます。
2のレバーが1の収縮に応じて下に下がる仕組みになっています。収縮すればすれほど下に下がっていきます。
3の少し灰色の部分に2のレバーが引っかかり、レバーの下がり具合に応じて3が下がり、結果的に排気の穴が開いていく仕組みになります。写真では3が全開の状態ですね。

下から見るとこのようになっています。

こうした段階を踏み、図のようなパッシブ換気の流れが出来あがります。暖房で空気を暖め換気する仕組みになっているので、24時間換気のためのランニングコストは不要となりますね!
M様宅が開放的な間取りということもあり、パッシブ換気のシステムは非常にうまく循環しておりました。
お伺いしたのが強風の日だったということもあるのかもしれませんが、排気の装置からは風を切るような音が!どうしても家に居ると気になってしまう場合もあるので、今後の研究や施工などで改善点を見つけ出すことが重要ですね。

・完成

キッチンの煉瓦は1枚1枚職人さんが張り上げ、クロスでは出せない質感を演出してくれました。
開放的なリビングの南面に取り付けられた窓はフィンランドからの輸入窓で内部は木製のサッシになっております。窓を開いた写真を見ていただくと、一般の窓とは違う点がわかると思います。
内部から順に「ペアガラス」→「ブラインド」→「単板ガラス」→「網戸」と並んでいます。ペアガラス、単板ガラスと分けることで断熱効果とその持続性を生み出すことが出来ます。また、間にブラインドを付けることで、夏にブラインドが遮光し、ブラインド自体の熱が上がっても室内に熱が届かない仕組みになっているのです。

< 前の記事大野建設からのお知らせTOPへ戻る次の記事 >