news

H様邸、新築工事開始

2019.06.27.Thursday:家づくり

雪も解け、少しずつ春らしくなってきた4月某日、H様邸の工事が始まりました。
地盤調査が済んだ土地に大きなショベルで土を掘っていきます。

北海道は冬の寒さが厳しいので、しばれ上がるのを防ぐために深く深く掘ります。
こんな感じになりました。

型枠を組んで…

そこにコンクリートを流します。

さらに高く型枠を組んで、またコンクリートを流します。

そして、型枠を外すとこんな感じになります。

GW明け、基礎工事が完了しました!

基礎の上に床を貼っていきます。ここで木材が登場です。

建込みが始まりました。
家の形がわかってきましたね。

屋根を貼って…

壁も貼って、窓も入れます。

断熱材も入り、6月上旬にこのような状態となりました。

 

さて、この後に建設中のH様邸であるイベントを開催いたします。
弊社と致しましても、初の試みとなります。
その様子はまた後日、ここでご報告いたしますね。

芽室町K様宅、完成!

2018.10.29.Monday:家づくり

K様宅の建築模型

 1F                              2F
 
吹き抜け部分や窓など、試行錯誤し施工へと繋がっていきました。

 

そうして、K様宅を着工したのは秋が深まる昨年10月。
この自然溢れる場所に家が建っていきます。

地鎮祭。

基礎工事。

そんな中、冬の訪れが…。

でも、工事は進んでいきます。

基礎工事が済んだら、春までビニールシートの下で大切に冬眠させます。

春までしばしのお休みです。

 

実は春までの間、別の場所で工事の準備が進んでいました。

マイホームには何か自らの手を加えたい!
というK様たっての希望で、工事に使う木材に塗装をされていました。
 
がんばられました!これで春からの本格的な工事を待つばかりです。
 
さて、これらはどの部分で使われるのでしょうか?それは、春のお楽しみに。3か所出てきますよ~

 

2018年、春。本格的な工事がいよいよスタートです!


1階部分の形が見えてきました。

足場を組んで全体像が見えてきます。

結構な傾斜の屋根で作業する職人魂。

そんな職人さんたちの働きもあって屋根が掛かり、家らしくなってきました。
建物の南側をパシャリ。

リビングの大きな窓を付けます。解放感、見晴しがとても良さそうなのが、もう伝わってきます。

屋根の板金もきれいに出来上がり、

内部では断熱材を詰めて、北海道の厳しい冬に備えます。

そして、ここで1つ目のK様自らが塗装された材料の登場です。ベニヤ板は天井だったんですね!

さてその頃、別の場所で1本の木が伐採されていました。それはK様の奥様のご実家です。

お父様が亡くなられてから、お庭の木の手入れができなくなってしまったので、
その木を切って加工し、家を建てる際に何かに使用できないか?ということでした。
こうして出来上がったのが、エントランスの壁です。
 
ステキな味わい深い壁になりました。
さて、外壁の工事も進んで行きます。細く長い木材を並べると、シックでおしゃれな外壁に。


そして、内装工事も脈々と進んでいきます。

天井のベニヤ板の上に、さらに細長い
木材が付きました。
これが、梶浦様自ら塗装された2つ目の材料です。

初夏、吹き抜けの窓からはたくさんの光が差し込みます。

ここで、最後の3つ目のK様自ら塗装された材料が登場です。フローリングだったんですね。
素敵な床になりました。
 
そんな中、リビングではK様こだわりのスペースを製作中です。それがこちら。
 
息子さんと近くの川原で拾った石を活用して、薪ストーブを置くスペースを手作りします。
 
この続きは、住みながら作っていくそうです。薪ストーブが置かれる日が楽しみですね!

ついに、外壁は完成!

そして、内装も完成しました。

完成した記念に家族の手形をメモリアルタイルに。そこには、今年誕生した新しい命も加わりました。
 


では、完成したK様宅の全貌をご覧ください。


外観
 

玄関・エントランス
  

リビングダイニング
 

 

キッチン
 

寝室・子供部屋
 

ラバトリー・バスルーム・トイレ
 

 

階段・吹き抜け・廊下
 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
K様ご家族の幸せな家庭が、この家で育まれていきますように―。

◇設 計      株式会社 大野建設       担当 大野圭市
◇施 工           株式会社 大野建設

北海道芽室町・K様宅  家族構成/夫婦30代、子供2人

 

◇建築データー

構造規模     木造(枠組み工法 2’X6’)

延べ床面積    128,96  m2(38.93 坪)

主な外部仕上げ     屋根/ ガルバリウム鋼板0.35 平成ルーフ葺き
外壁/道産トドマツ 木酢液付け 板貼り

外部建具                 玄関ドア・南面連装窓・台形変形窓/木製 ノルド社 トリプルガラス仕様
その他外部窓/シャノン ドレーキップ窓 トリプルガラス仕様

主な内部仕上げ      床/道産カラ松フローリング(オムニス林産生産組合)
壁・天井/SSプラスター(富士川建材)

断熱仕様        基礎/押出法ポリスチレンフォームb3 ァ100
外壁/高性能グラスウール16kg 140mm + 付加断熱押出法ポリスチレンフォームb3 ァ50
屋根/高性能グラスウール16kg 140mm + 高性能グラスウール16kg 140mm

暖房方式     灯油式セントラルヒーティング 床下暖房 床下入気

◇工事期間    平成29年10月~平成30年7月

住宅・都市計画見学 in Germany ④

2018.08.27.Monday:ブログ

ドイツの最後のお話は、サッシつまり窓枠のお話から始まります。
まず、こちらをご覧ください。

サッシの素材の種類を、お値段の高い順に並べますと、アルミ、木材、樹脂となります。
アルミは風雨に対する耐性が高いのですが値段が高く、木材もオシャレで素敵なのですが風雨に弱いのです。
そこで樹脂が一般的となっていることに頷けます。安くて耐性もあるということですからね。

さて、おやおや?この表にはもう1種類載っていないかい?と思っていた読者の方々、お待たせいたしました。
4種類目の外側がアルミ、内側が木材というこのサッシは、今ドイツで人気上昇中のサッシです。
このサッシは外側がアルミなので耐性が強く、内側が木材でオシャレに仕上がるので、
DIY好きなドイツ人にウケているようです。  ※詳しくは『住宅・都市計画見学 in Germany ①』を参照。

性能の良いサッシを使用し、気密性を求めてこんな商品も。

犬の首輪にセンサーが付いていて、犬が家と庭を自由に行き来できるという優れ物です。
ワンちゃんも快適ですね。
家の気密性が良いということは、換気設備も大事ということになっていきます。
でも、換気口が外に出ていると格好悪いし、壁も汚れるし嫌だなというのも本音。
そんな要望に応えるべく、できたものがこちら。

見えにくい位置、そして水切りの上に設置することで壁が汚れない工夫がなされています。
さらに、リフォームする際にも換気設備の設置の仕方に工夫がなされています。
例えば、キッチンの吊戸棚の中に換気設備を収納したのがこちら。

さらに、時には壁の中にパイプを納められない場合もあります。
それで、発泡スチロールのカバーをして目隠しすることができる商品がこちら。

これに色も塗ることも可能なので、さらに目立たなくオシャレに仕上げることができるそうです。
ドイツでは様々な工夫がなされていますね。


さて、ドイツのお話はこれにて終了です。
日本の建築の発展に活かせていけたらなと思う今日この頃でした。
End.

住宅・都市計画見学 in Germany ③

2018.08.20.Monday:ブログ

まず、こちらをご覧ください。

ごく普通のどこにでもありそうなアパートですね。
これがドイツの集合住宅3分の1モデルに変身します。
集合住宅3分の1モデルとは、1軒の集合住宅の中でそれぞれ3分の1ずつ、
分譲住宅、一般所得向け住宅、低所得向け住宅があることです。

このアパートの場合は、6階から3階に減築し、リフォームしました。

ベランダやスライド式の日差しも付いて、見違えるようになりました。
これで、分譲住宅としても買い手が付きます。
分譲住宅を造ることによって、建物に投資した人にもすぐにまとまった収入が入ります。
様々な人が一緒に住むことで、空き家も減らせるそうです。
一石二鳥ならぬ三鳥の集合住宅ですね。

 

では、話が変わりまして、次に見ていただくのはこの写真です。

昔懐かしの学校の渡り廊下ですよね。冬はとっても寒い場所です。できれば通りたくありませんね。
過疎化が進む町としては、子供が減らない工夫も大きな課題です。
そのために、親が子供を通わせたくなる学校作りに力を入れるのも1つの手です。

この学校はこうなりました。

渡り廊下は完全に室内になりました。
そして、校内の窓辺には子供たちが座って談笑を楽しめそうなスペースまであります。

まさに通いたくなる学校ですね!
さらに、断熱パネルを使うことによって学校休業期間中の短い工期での工事が実現したそうです。
もし授業中に工事をしていたら、好奇心の塊の子供たちは先生の話を聞いていなかったでしょうね。

今日のお話はここまで。
次回でドイツのお話は最終回です。
To be continued.

住宅・都市計画見学 in Germany ②

2018.08.06.Monday:ブログ

予告通り、今日は環境に配慮したドイツの都市計画について学んだことをお話します。

ずばり、その取り組みとは森林や畑つまり、自然を減らさないような都市計画を立てることです。
その点で、先日のサッカーワールドカップでも大活躍された、
あの選手の所属チームがあるドルトムント市の例があります。
これは同じ面積の中に建つ住宅の様子を、
日本の一般的な住宅街(左)とドルトムント市(右)で比較した画像です。

ドルトムント市では、1区画を4~5階建ての建物でくるっと1週するように建てられています。
真ん中は中庭のようになっていて、緑があります。なんと言っても、無駄なスペースがありません。
対して日本はごちゃごちゃしています。
住宅の間に細かく道路を作っていますし、家の大きさがまちまちなので、
デットスペースが生まれてしまっています。
それに、緑がほとんどありません。
さらに驚くべきことは、それぞれのここに住んでいる世帯数も比較すると、
ドルトムント市の方が多いということです!
こうして考えてみると、土地を無駄にしないドイツの姿勢が伺えます。
国土の中の市街地の割合は、日本は18%、ドイツは14%です。
ドイツは土地の節約が上手なんですね。
なんと、その秘密の1つは20年スパンで土地の利用計画を立ているからなんだそうです。
例えば、こんな感じです。

明確に建物を建てることのできる範囲が決まっています。
赤色のラインまでは絶対、青色のラインまでは可能という感じでです。
木を植える位置も決まっています。
特に人気のある町は、こうしたルールを厳しく決めても人口は減らないので、キレイなんだそうです。

ドイツのキレイな街並みは偶然ではないんですね。


さて、話は変わりますが、興味深い写真をここで1つ。

これは100人が移動するとしたら、どれほどスペースが必要かを移動手段別に表わした写真です。
徒歩で(右)、バスで(中)、そして車で(左)。
車に関しては全容が画面に納まり切っていません。
つまり、ここで言いたいのは車に乗る人が少なくなるなら、道路を少なくできるということです。
そうなれば、道路の維持費の節約にもなります。
そのためにドイツでは下階がスーパーマーケット、上階が住居という建物も造っているそうです。
買い物するのに車がいらないという環境づくりですね。

さあさあ、まだまだドイツの旅は続きます。
次回も興味深いドイツの建物を紹介していきますよ。
To be continued.

住宅・都市計画見学 in Germany ①

2018.07.30.Monday:ブログ


現在、建築バブルと言われるドイツ。
1軒の不動産の内見に50~100人来るということからも需要の高さが伺えます。
その背景には、難民移民による人口増加もありました。
今日からそんなドイツで見聞きしたことを、少しずつお伝えしていきたいと思います。

ドイツでは、建設によって消費する資源、コスト、工期を減らす取り組みがなされています。
そこで、1つの実例を教えていただきました。

これは学生寮です。1部屋ごとにコンテナを作ってクレーンで積み木のように組み立てます。
間取りはこんな感じです。

1人暮らしには十分ですね。
コストも低く工期も短縮できましたので、お金のない学生さんたちにも安価で貸すことができます。
完成した外観がこちらです。素敵ですね。

 

では、次にドイツと日本の建設常識の大きな違いをご紹介します。

こちら何をしているところか、わかりますか?そう、DIYです!
ドイツでは家を借りようと思ったら大抵、前の人が出て行った状態のまま鍵が渡されます。
日本だったら、清掃業者や補修工事が入りますよね。
ですから、入居する前にまず自分で壁紙を変えたり、バスタブを変えたりしてDIYするのです。
こうして多くの人が自分の家だけでなく、友達の家のDIYも手伝います。
そうすると、マイホームを考える30代くらいになる時には、それなりの腕と知識を持っているのです。
それで、ドイツでは家は家でもこんな商品があります。

読者の皆さん、この写真でお気付きになられたでしょうか?
日本ではこの表の1番下のターンキー、つまりすべて完成した状態での引渡しが一般的ですよね。
しかし、ドイツでは壁紙と床はセルフで完成させるレベル3、
壁紙と床に加え配管、配線、水回りもセルフで完成させるレベル2、
そして本当に建物と外装のみのレベル1という、それぞれのDIYレベルにあった商品があるのです!
本当にこんなことまでできてしまう人が多いのか… 恐るべし、ドイツ人!
当然、価格もセルフ部分が多いほうが安くなっていく訳です。自分でできるのなら、大変お得です。

今日のお話はここまで。
次回はドイツの環境に配慮した都市計画のお話をします。
To be continued.

< 前の記事大野建設からのお知らせTOPへ戻る次の記事 >